CE超実生活

あなたに便利や役立つ情報を発信するブログ

15日目 習慣化の道のりは長い

 

いつも三日坊主で終わっている自分が、ここまでブログを書き続けられているのは、メンタリストdaigoさんの動画の影響が大きいからだと思います。

膨大な動画を適当にチョイスして見るだけで、自分へのモチベーションが向上します。

 

また他に続けている習慣化の影響も大きいかもしれません。

筋トレ、ノート術、瞑想、自分自身と戦う術を教えてくれたdaigoさんに感謝です。

 

自分との戦いはまだまだこれから。

というか、この人生が終わりを迎えるまで終わらないんでしょうけど。

 

まずは区切りとして30日間ブログを続けることができたら、ブログに本腰を入れていきたいと思っています。

今だと文字だけで画像も無いし、私がどんな人物かも書いてません。

文章も頭の中にある言葉をそのまま書いているだけです。

これじゃ、誰も読んでくれませんよね?

 

まずは習慣化!そして次へ!

 

ではまた。

14日目 知らないは罪じゃない。損である。

 

私も生れ落ちてから、30年と少し経ちました。

人生経験を色々積んでいき、タイトル通りのことが分かってきた気がする。

 

知識がある人と無い人が戦ったら、当然知識がある人が勝つ。

それは何故か。

知識があるということは、相手の行動を読めるということ。

知識があるということは、その行動に対する対応パターンを複数持てるということ。

知識がないということは、相手に全てを任せるということ。

 

知識があれば、最善の方法で最善の行動を行える確率が大きく高まります。

知識が無いと、方法も思いつかず対策も打てません。自分のセンスだけが頼りです。

 

まずは自分自信に技術や知識を蓄える。(学生時代)

そこで得た知識を社会のために使う。(社会人)

如何に学生時代に学びを多くできるか、知識を蓄えるかが重要だと思います。

だから東大生は世間の評価も高いんですよね。

社会人になってから、知識ベースのスタートラインが違いすぎます。

でも、社会人はコミュニケーション能力も大きく必要になってきます。

この能力も有るか無いかよって、今後の人生を大きく左右する要素になると思います。

 

なんか、文章の組み立てがなってませんね。

あとで清書したいと思います。

 

今日は仕事で遅くなってしまったので、これくらいで。

 

ではまた。

 

 

メンタルにも優しい、コストコで買うべき物とは?

コストコで買うべき物、おすすめ商品とかはインターネットで検索すればいいので、割愛。

 

私が思うに、まずコストコに行くと「今すぐ買わなくていいものを大量に衝動買いしてしまう」ことになる。

大容量で大量に同一商品が入ったパッケージが売られていて尚且つ、どの商品もだいたい1000円くらいの価格で売られていることが多い。

そうすると認知バイアスによって、「これは安い!ここで今買わないと次はなかなか来れない。=今すぐ買わないと損する。」という認識となる。

 

これを回避する方法を私なりに考え、そして至った結論は。

 ・食品は基本的に買わない。

 ・日用品等の消耗品で値下げor割引き表示のあるものを買う。

 

続きを読む

12日目 怠けがちな休日を乗り越えろ!

 

休日がきた!

自分にかなり甘くなってしまう日の到来です。

この休日こそ、習慣化の障壁といっても過言ではありません!

気を引き締めて、今日もブログを書いています。

 

バンプオブチキンの「カルマ」という曲の歌詞にもありますが、

「知らなきゃいけないことは、0と1の間」なんですよ!

人間始めてしまえば、行動に移すことができるもんなんです。

ではどうやって、0を1にする行動に移すことができるのか?

 

それはdaigoさんの紹介した習慣化の力に頼ることなんです。

人間は安定や楽したいという苦痛から逃れたい気持ちを優先するようにできているんです。

これは意思の力だけで簡単には乗り越えられません。

これを突破するのに必要なのが、極小さなことから始めるというやり方です。

筋トレを始めたいなら、屈伸運動を毎日1回やる。を目標にしてやってみてください。

するとだんだんと、辛さがなくなり、もう少しやってもいいかなという気持ちが芽生えてきます。

そうしたら、回数を増やしていけばいいんです。

気づいた時には筋トレが習慣化して、苦痛も無くなってしまうという驚きのテクニックです。

 

こういう内容はちゃんとした記事にしたほうがいいんでしょうね。

ただ、まずはブログ習慣を作ることを目標にしているので、この辺で。

 

ではまた。

子どもの寝かしつけで自分も寝てしまう現象

 

毎日ブログをアップして習慣化することが目標の私ですが、今日はタイトル通り、子供と一緒に寝てしまった。

子どもの寝かしつけが終わったら、食器の片づけやら、妻との約束を果たすはずだったんですが、眠気に勝てず。

寝てしまったことを後悔しつつ、12時になんとか起きてブログ書いてます。

 

子どもの寝かしつけで自分も寝てしまう現象。

名付けて、「こどもスリプル現象」

夜なかなか眠れない?遅くまで起きてしまう?そんなあなたに子供寝かしつけはいかが?

子どもと一緒に暗い部屋で横になることで、良好な睡眠導入を得られます。

あの子供の頭の何とも言えないいい香りと、ベッド上の心地よさが相まって、最高の眠りを提供します。

レッツ!チャレンジ!

 

ではまた。

10日目 集中力向上をちょびっと実感

 

瞑想続けてます。

集中力向上を実感したことがありました。

 

自分の近くで同僚の人が喋ってると会話の内容が気になって、そちらに気が向いちゃいますよね。

私も同じで同僚たちの会話に参加しようと、仕事の手を休めて話を聞いちゃいます。

そして、会話に参加して結局仕事が進まない。という事態に。

 

ただ今日はすぐ隣で同僚が世間話していたんですが、仕事(資料作成)に集中していたために全然気づかず、声を掛けられて始めて存在に気付いた。ってことが起きたんです!

 

たまたまかもしれませんが、ここは集中!って時に自由自在に集中力を発揮できたら

仕事の効率も質も向上して、いい事尽くめですよね!

 

さらに瞑想を続けて習慣化して、集中力を自在に操れるようになりたい。

というのが、1つの目標です。

 

ではまた。

 

9日目 屋外での瞑想の難しさ

 

daigoさんの動画で森林浴がメンタルに良いと聞いて、なら外で瞑想したら最高じゃん!と思ったんですが、これが中々難しかった。

人気のない公園のベンチでイヤホンで自然音を聞きながら瞑想してみたんですが、

家でやるのと大違い!

 

・人気が気になる

 人がいないといっても、散歩してる人とかがいるわけです。

 背筋を伸ばしてベンチに座ってる人なんて滅多にいないわけですから、怪しい人だと思われないかドキドキでした。

 

・お尻が痛い

 ベンチってプラスチックか、木材でできてますよね。

 数十分、体を動かさずに座ってると素材の硬さがめちゃめちゃお尻に効いてきます。

 

・蚊に刺される

 まあ覚悟してたんですが、やっぱり夏なんで蚊がうようよいます。

 15分しか瞑想してないんですが、結局5か所くらい刺されました。。。

 

と3つくらい挙げてみたんですが、何が言いたいかっていうと全く集中できませんでした。

屋外での瞑想は気が散る要素が多すぎて、初心者にはおススメできないです。

 

初心者の私は素直に家で瞑想の訓練に励みたいと思います。

 

ではまた。

 

8日目 人生は自分自身との闘いだ

 

毎日書いていると、何を書こうか悩むようになりますね。

習慣化できた暁には、がっつり有用な情報を提供する記事を書きたいと思います。

 

daigoさんの動画は毎日少しずつ見続けていますが、難解な横文字や専門用語が多すぎるので、ノートの記憶術を使わないと覚えきれないなと感じている最近です。

ただラジオ感覚で聴いているので、ノートをとるタイミングがなかなか無いのがネックです。

今後の改善点かな。

 

ではまた。

 

7日目 今、実践していること

 

今日で継続一週間。

文章力もないですがブログを書き続けていけば、自然と力が付くと信じて頑張ります。

 

今、実践していることを一覧化。

 1 瞑想:継続期間は2週間チョイ。

   メンタルに対して、とても良いということで始めました。

   毎日10分以上を目標に隙間時間を使って、瞑想中。

   集中力アップしたとか大きな実感は無いけれど、瞑想した後は頭がすっきりする感覚があります。

 

 2 ノート術:継続期間は1か月ほど。

   30歳を過ぎると脳の衰えを感じ、思い出せないことも。

   記憶術に非常に有用だということで始めました。

   新たな良いノートとボールペン・色鉛筆を買って、書き込み継続中。

   書く内容はリマインダーとか、daigoさんの動画内容メモ書きとか、英語勉強等で様々。

   あとで書いた内容とか詳しく載せたいと思います。

 

 3 筋トレ:継続期間は1か月ほど。

   自己肯定力向上のため、見た目改造のために始めました。

   ガリガリ体系なんで、細マッチョといわれるくらいまで頑張りたいと思っています。

   

昨日始めた正しいスクワットが思いのほか、体に効いていて足がフラフラ。

今日のところはこれくらいで。

 

ではまた。

 

 

プライバシーポリシーについて