コストコで買うべき物、おすすめ商品とかはインターネットで検索すればいいので、割愛。
私が思うに、まずコストコに行くと「今すぐ買わなくていいものを大量に衝動買いしてしまう」ことになる。
大容量で大量に同一商品が入ったパッケージが売られていて尚且つ、どの商品もだいたい1000円くらいの価格で売られていることが多い。
そうすると認知バイアスによって、「これは安い!ここで今買わないと次はなかなか来れない。=今すぐ買わないと損する。」という認識となる。
これを回避する方法を私なりに考え、そして至った結論は。
・食品は基本的に買わない。
・日用品等の消耗品で値下げor割引き表示のあるものを買う。
その理由ですが、まずは食品。
第一に日持ちしません。
生ものは持って3日~2週間。
消費できず捨ててしまう運命が待ち受けています。
それに大量の食材を調理しないとダメというプレッシャーと、廃棄してしまったという後悔が残り、メンタルにも良くありません。
大家族だったりパーティを開くならまだしも、一般家庭に大量の食材は不要です。
それに近くのスーパーで手頃な値段で買えますよね?
わざわざコストコで買う必要はありません。
次に日用品等の値下げ商品を買う理由。
コストコって大容量で同一価格帯の商品があるので、どれが安いか判断がすぐできません。
ただし、それをすぐ判断できる方法がこれなんです。
商品価格の下に「-200」などと表示され、値下げしている商品がたまにあります。
これがお買い得の目印になんです!
心配な方は本当に安いかをAmazonなどで比較すれば、すぐ分かります。
さらに日用品などの使用期限が長いものを購入する理由ですが、
一番の理由は「消費し切る可能性が非常に高いから」。
大量・大容量の商品を購入しても、日用品なら日々使うものになりますし、
使用期限も数か月あるので絶対に消費が可能です。
無駄なく使い切れ経済的、使い切ったという達成感も得られる。
すばらしいこと尽くめです。
上記を徹底すると無駄なものを購入することなく、適切な商品を適量買うことができます。
あれもこれもと購入した結果、レジで現金が無かったなんてことがないようにコストコに行ったら、金額計算を怠らないよう注意したほうが身のためです。
(私は以前買いすぎて現金が足りなくなり、大慌てで設置されていたATMから現金を下ろしたことがあります。。。)
ではまた。